アメリカで銀行口座を開く 〜 SSN無し編
渡米してきて1ヶ月、ようやく銀行口座を開くことができたのでメモを残しておきます。 表題の通り SSN (Social Security Number - 社会保障番号) が無い状況で開設するという特殊なパターンです。COVID-19 状況下で SSN 取るのが本当に困難でまだ取得できていません。多分来月取れるはず……
そもそも SSN が無いと銀行口座が開けないと思っていた
SSN は US の税金制度と密接に関わっているため、カネの流れと直結する銀行口座を開設するためには SSN が必要だろうと思っていました。それは部分的には正しく、基本的に銀行口座を開設する際は SSN を尋ねられますし、もしインターネット経由で口座開設をしたい場合は必須となります。
ただ、インターネットを眺めていると「SSN 無しでも口座を開設できる」というような情報が散見され、アメリカに居住している知人も「取れる場合があるらしいぞ」と教えてくれたので、「まあ頑張れば取れるんだな〜」と思いつつ、特に緊急で口座が必要なわけではなく (実際は僕がそう思っていなかっただけで緊急で必要な状況だったのですが) 頑張るつもりもなかったので SSN が発行されてから開設すれば良いかな〜と思って放置していました。
というか SSN が無いと給与振り込みも不可能なので (Tax Number が SSN に紐づいているため、これが無い状態で給与を支払うと違法な状態になります) 口座だけ持ってても仕方が無いだろうと思っていたのです。
しかし口座が必要になったので SSN 無しでの開設を試みる
が、状況が変わり今住んでいるアパートから引っ越す必要が出てきて、新たな賃貸契約を結ぶためには銀行口座が必要となってきました。
自分が実際に支店で訊いた限りでは少なくとも Chase Bank と Wells Fargo は SSN 無しで口座を開かせてくれるようでした。その他の銀行には訊いてません。噂によると Bank of America も SSN 無しで開設できるようです。
今回はオフィスから徒歩2分というゲロ近な位置に Chase の支店があったので Chase での口座開設を試みました。なお Chase は口座開設をしてから 90 日以内に給与振り込みをその口座で受けると $225 をもらえるというカルチャーショッキングなリワードがあり *1、そういうのが好きな人にはたまりせんね。もちろん僕も現金は好きなので助かります。どうも US の銀行だとこの手の口座開設ボーナスはよくあるとのこと。
Day 1. とにかくパスポートと visa でゴリ押しして口座開設を試みる
とりあえず何のアポイントも無く支店へ赴き、「checking account を開きたいんですが」と窓口で言ってみました。当然のように「SSN はあります?」と尋ねられたので「無いです! 手続きは進行中です!」と元気良く答えます。その後に「米国市民ですか?」と訊かれたのですが、順序が逆では? SSN 無い米国市民っているんですか? もちろん僕は米国市民ではありませんからそれもはつらつと答えます。
さて、もちろんパスポートだけで外国人が口座が開設できるほどアメリカの銀行は甘くはありません。この時、パスポートの他に開設に必要だと言われたのは以下のいずれかの書類でした:
- 住所が記載された公共料金あるいは携帯電話料金の請求書
- 給与明細
- 居住地を保証する旨が含まれた雇用証明書
- 運転免許証
現住所を証明するためにこれらの書類が必要なようです。賃貸契約書 (Lease Agreement) は使えないとのことでした。
現在住んでいるマンスリーアパートは公共料金が家賃に全部入りのプランなので公共料金の請求書は入手できません。携帯電話も SSN が無いと post-paid な契約は不可能で、pre-paid な携帯電話の契約しかないのでこの請求書の線も消えます。
給与明細はどうでしょうか? 給与を受け取るためにこの銀行口座を開きたい、という目的を考えるとこれも不可能であることがわかります。
従って雇用証明書あるいは運転免許証を入手する必要があることがわかります。この翌週に運転免許証を取得する予定だったのでそれを使うことにし、次回のアポイントメントを取って銀行を後にしました。
Day 2. 仮運転免許証を持参して口座開設を試みる
前回言われたことをしっかりと守り、パスポートと運転免許証を持参して口座開設を試みます。
この時、運転免許証が A4 ペライチの仮免なのがいささか不安です。なぜ仮免なのかというと、アメリカで運転免許を取得してもすぐには正式な免許証であるカードが発行されず、とりあえずその場でペラ紙の仮免許証が発行されるのです *2。カードが屆くまでには10営業日程度かかるらしく、アポの日までにこのカードが屆きませんでした。
「仮免なんですけどいけますかね」と確認をすると「ちょっと確認しますね」と窓口の人はどこかへ電話をかけ高速な英語を繰り出します。結果的に「大丈夫ですよ」とのことでホッと一安心、開設のための個別ブースへと通されます。
そこでオフィサーにパスポート (visa) と仮免を渡すと一転、「仮免はね〜駄目なんすよね〜、顔写真付きのやつじゃないと」とつっ返されます。おいおい、話がちがうじゃん、と思いましたがどうも行き違いがあったらしく窓口の人は「期限切れの免許証」と勘違いしていたようです。ふーん、エッ、期限切れの免許証は有効なわけ?
ともあれ、オフィサーに「まあ、住所入った雇用証明持ってきてくださいよ」と言われゲームセット、次のアポイントメントを取ります。
Day 3. 雇用証明書を持って口座開設を試みる
今度こそ口座開設を成就すべく雇用証明書を持参して再び臨みます。今回は非常にスムーズに事が運び、パスポートと雇用証明書でめでたく口座開設と相成りました。やはり口座開設も三顧の礼が必要であることがわかります。
口座開設後「キャッシュカードは1週間くらい後に屆くけれど、それまで ATM を使えないのは不便でしょう」とオフィサーに言われ、まあそんな不便ではないんだけれど「そうっすね」と答えたところ、言葉巧みに iOS アプリのインストールを促され、かつデビットカードが Apple Pay と連携されました。この Apple Pay のデビットカードを有効にしつつ Chase の ATM にかざすとあら不思議、キャッシュカードとして扱えるではありませんか。これには素直に感動、Apple Pay さえあれば ATM が使えるのは本当に便利ですね。なおこれは Android でもできるそうです。
なお SSN が発行されたら再度銀行へと出向き、既存の口座に登録する必要があるそうです。SSN が紐付いていない口座は一部の機能が制限されています。
まとめ
SSN 無い状況で銀行口座開設すんの面倒くさすぎる!!!!!! なお経験からですが、現住所が記載されている雇用証明書を所属している組織が出してくれるのであればそれを使うのが確実そうです。
ちなみに SSN あるとすぐ開けるそうです。
*1:https://account.chase.com/consumer/banking/seo
*2:この仮免はパスポート等の他の身分証明証と組み合わせることで効力を発揮します
近況と渡米
近況として,本来であれば今ごろ僕は渡米に成功していて合衆国で働いているはずだったのですが,さまざまな事があり未だ日本に生活の拠点があります.コロナとドナルド・トランプに人生を狂わされていると言える.
実情としてはLビザのPremium Process (14日以内に必ず成否が出るタイプの労働ビザ申請) の申請の直前に *1 アメリカ合衆国の移民関連のプログラムと大使館が新型コロナの影響でシャットダウンして動きが完全に止まってしまい,「まだ止まっとるな〜そろそろ再開されても良さそうだけど」と思っていた矢先に「2020年末まで主な就労タイプのビザの発給停止」のニュースが報じられウオー第45代合衆国大統領はすごい!!!!!という感じです.
現在の状況はなかなか不思議で,このような状況でもPermium Processはまもなく再開されるそうです.Premium Processが再開されると「ビザの申請」自体は可能でその成否もやってくる,一方でビザの発給自体は「発給が再開」されるまでストップということなのでどのみち年末まではビザの取得は不可能なわけですが……とはいえ申請さえ通っていれば発給が再開されるや否や即ビザを入手できるので便利は便利? まあよくわかりませんね(特に期限がどうなるのかイマイチわからなかった).
さておき住もうと思っていたシアトルのキャピトル・ヒルの周辺は全米でも屈指のホットスポット (CHAZ) と化しているし,デモはガンガン起きてるようですし,合衆国へ行くと何が起こるかマジでわかりませんね.仮に年明けから移住するにしても不安があります.なんとかなって欲しい……
*1:これは勘違いしていて,僕はすでにプロセスは申請済みだと思っていた
モチベーションの維持をどうやっていくか
個人的な話です.万人に当てはまるわけがない.
だいたいこのツイートで言いたいことは言っているわけですが.
自らのモチベーションの上下を他人にコントロールされるという前提だと,自分で自分のモチベーションを維持できなくなり,結果的にそれを委ねてしまっている他者に対する怨念へと化けてしまうので,己のモチベーションの根源を自分以外の誰かに求めてはならない
— moznion (@moznion) 2020年3月15日
モチベーションが低いと仕事や学業の能率が悪くなるばかりか,しばしば日常生活にまで影響が及ぶことがあります.「仕事」と「プライベート」というように,モチベーションの出どころをキッパリ分けられる方は良いかもしれませんが,僕はこのあたりが割と不可分なのでいずれか一方のモチベーションが破滅すると両方に影響が出てしまうので,モチベーションの維持というのは重要な課題になっています.
もちろんモチベーションの維持に対して承認欲求の達成が有効であるのはその通りだと認識しています.褒められればやる気が出るし,コミュニティから認められればそれはモチベーションの向上に大きく寄与するでしょう. しかし,こういった承認をしてくれる「承認者」は現代の組織体系ではある程度固定されていくものです.それはレポートライン上の上司かもしれないし,チームメイトかもしれないし,家族かもしれない.
承認による快感に囚われると効率よく承認を稼ぐために,その固定化された「承認者」を狙い撃ちにした承認狙いの行動が増えていきます.結果として,モチベーション上下の要因が次第に快感つまり承認の多寡にすり替わっていき,すなわち自分のモチベーションをコントロールする存在が第三者へと移管されていきます.
さて,しかし承認狙いの行動を取ったからといって,第三者が必ずしもそれを評価してくれるとは限りません.評価してくれているうちは良いですが,それが続くと「承認されていた状況」が常態化してしまいます.そして,次第に評価が渋くなってくると今度はその状況にフラストレーションが溜まっていき,「承認されない」ことでモチベーションが下がる,という減点方式へといつしかステージが変わってしまいます. そしてそうなってくると,「なんで評価されないんだ」という内省的な状態からやがて「なんでヤツは評価してくれないんだ」という第三者への呪いへと変わっていき,こうなるともはやゲームオーバーです.モチベーションは永劫回復しない.
というわけで,モチベーションの源泉を第三者に委ねるとロクなことがない.したがって,自分のモチベーションくらい自分で管理しなければならない,という精神になってくるわけです.
もはや最近は「これができるとカッコイイよな〜」とか「これができねえとダサいよな」とか,そういうプリミティブな動機付けをしつつ,それにしたがって様々なものを撃破するという精神性になってきており,「できるとカッコよいもの」ができた時は「俺は地球上で今,最も格好の良い人間!!!」という風に自分をしっかり認めることでモチベーションを高めているという状況です.もちろん,それによって他人に褒められるとそれはそれで嬉しいことではありますが,それはあくまで副次的なものであって特に強く気にしないように心がけています.承認の奴隷になってはならない.
まあそうは言っても超人ではないので,自分一人でモチベーションをどこまで維持できるか,というのはなかなか難しい話題だと思います.自分に対する期待もほどほどにする,って感じにするのが良いのでしょうね.
過度な期待が全てを駄目にする
— moznion (@moznion) 2020年3月15日
iOS環境でセルラー通信が途絶する問題を報告した
iOS13由来なのか,iPhone 11 Pro Maxのハードウェア由来なのかわからないけど,アンテナピクトは立っている一方で一切通信ができないというセルラー通信が突然死する問題がある気がするな.端末を再起動すると直る.
— moznion (@moznion) 2019年10月15日
それ僕のiPhone Xでも起きています
— Yuichiro SAITO (@koemu) 2019年10月15日
とにかく困っており,具体例を挙げるとアラートを取れなかったりするわけです.これは本当に恐ろしいのでフィードバック窓口から報告しました.
以下内容:
Sometimes my iPhone cannot connect to the Internet through cellular connectivity (i.e. 3G/LTE) even if the strength indicator of cellular radio wave is active. Once it has rebooted the device, it will be back.
I'm using iPhone 11 Pro Max (model: `MWHJ2J/A`, serial: `[censored]`) and the iOS version is 13.1.2. And my using carrier is Softbank in Japan.
I hope this problem will be solved as soon as possible.
regards,
早く解決して欲しいですね.
#pastak生誕祭 2019でDJやります
京都の傑物id:Pasta-Kの生誕祭をなぜか東京でやります.そしてなぜかど素人なのにもかかわらず私はDJをやることになっております! (このエントリはDJの練習へ向かうバスの中で書かれている)
日時は明日2019年9月15日 (土) です! 万難を排してみなさん来てください!!
デイリーポータルZに広告出てきた!!! 明日DJやるので来てください!!! #pastak生誕祭 pic.twitter.com/QCfD6A271X
— moznion (@moznion) 2019年9月14日
デイリーポータルZに広告出せて便利.
GORE-TEX 3layer シェルジャケット修理
この記事の続きなのですが,先の記事中にある微妙に破れてしまったシェルジャケットの裏地部分を直すという話です.
折しもid:hitode909さんがモンベルから売られているGORE-TEXのメンブレンのパッチを当てることでシェルジャケットの修理を行っていたので,それを参考に直してみることとします.幸いにも職業柄パッチを当てるのは得意.
破れてるね〜.本来はこの傷口をなんとかしたほうが良いのでしょうが (取扱説明書には「縫え」と書いてありました),裁縫スキルにパラメータを振ってこない人生を送ってきましたからこのままやってみることとします.
適切なサイズに切り取ったパッチを仮当て.取扱説明書に「角部を面取りするとはがれにくい」とあったのでそのようにします.
あて布をしつつ,アイロンの中温で圧着します.
圧着済みの様子.やはり完全とは言えず,元々破れていた部分が琵琶湖のように浮き上がっています.前処理をうまくやればもっとなんとかなりそうな気はします.
表面から見た様子.こちらも目立たないもののうっすらと琵琶湖が見て取れます.そして更に良く目を凝らすとパッチの形がぼんやりとわかったり……
とはいえだいぶ目立たない感じになったのと,実用上は問題ない (機能性を取り戻した) ので,結果大満足です.これでまたこのシェルが着れる……良かった良かった!
「知られざる特殊特許の世界」を読んだ
これからは知財の時代や!!! と思い立ったわけでもないのですが,ここ最近特許関連の書類と触れ合う機会が多いのでその取っ掛かりということで読みやすそうな本を読んでみました.

- 作者: 稲森謙太郎
- 出版社/メーカー: 太田出版
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
平易な言葉で知的財産権 (特許権,実用新案権,意匠権) について説明されていてわかりやすい.これらの権利については前もって知識があったので,知っている内容も多くあったのですが,改めて全体を俯瞰できる感じで良かったです.
事例として出てくる特許や実用新案の請求は割とトンデモ系 (世界の全てを主張する特許や念力による製薬の特許など) が多く,ややエンターテインメントに寄っている感もあるのですが,そういった得てして一笑に付されて終わりになりそうな請求に対しても「『自然法則を利用した技術的思想の創作』ではないから駄目」「『実際上,明らかに実施できない発明』であるから駄目」という感じで丁寧に説明が為されていて参考になります.反面教師から特許請求のあるべき姿が学べると言ったところでしょうか.
もちろんまともな特許事例も例として示されていますし,一見すると通らなそうな請求についても「じつはこのような理由で〜」という説明があって良いです.
知財権周りのタスクを突然やることになったときの取っ掛かりの一冊としてはなかなか良いような印象です.サクッと読めて良い.